
2023年10月から始まります
本日は税理士先生のご来社日。先月からわたしの机の見えるところに付箋で張っておりました。「税理士先生、インボイス」と。
いよいよ来月、10月1日からインボイス制度が始まってしまいます。
最近のニュースでは、特にNHKでは朝も夜もインボイスについて語っているのを見ます。その度に「いよいよだなー。しっかり忘れずに入れないとだなー」とニュースなりネットなりで、チラチラ確認して、内容を見ておりました。
登録通知書は、税理士先生が早いタイミングで取得してくださっていたので、手元に大事に保管しておりました。後は、皆様に周知して、登録番号と税率を入れていただくこととなっています。既に世の中に周知されている制度なので、必要であればいつでもお伝え出来る状態なのと、あまり早く始めても内容が変更になるかもしれないと思い、制度開始のタイミングと同じ運用開始で良いかと思い、このタイミングで、再度税理士先生に相談して周知することとなりました。
共有システムでのお知らせ
その前に、やはり、まず自分から使っていきます。
わたしが使っている請求書・領収書で登録番号と税率を入れてみます。なかなかに使っていない分、どこにどの位のフォントで入れるとバランスが良いか、税率は、小数点が出た時に数字がおかしくならないように、税理士先生に教えていただきながらINT関数で統一して数字を確認。その他に、念のため契約書にも登録番号を入力しました。
「始めにフォーマットをしっかりしておくと後々楽ですから」と先生にまたアドバイスをいただいて、わたしが使用している書類には入れ込めたと思われます。その他の見落としているかもしれない書類にも、発見次第、入れていくようにすることにします。
その後で、共有システムでインボイスについてアナウンスしました。
「皆様、10月1日からインボイス始まりますよー!」と思ったところで、本日の日報は終わります。